スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
声優養成所や声優専門学校に行かないと言う選択も声優になるための1つのルートではないかなと思います。昔、宮崎駿が「紅の豚」の声優オーディションの際に「声優の声は娼婦の声」と言ったことがあるようです。

確かに声優になりたいって思っているからいろんな人の声の違いがわかるけれど、一般人からしたらどの人も同じような声に聞こえるし、最近声優が出している歌とか聞いても、どの声優が歌っても同じような歌に仕上がりそうな気がしました。
宮崎駿が声優の声は娼婦の声と言った真意はわかりませんが、いい声優になろうと思ったら素敵な俳優になるしかないなと思ったんですよね。

声優養成所や声優専門学校は、声優を作るための学校でもちろん演技指導なども入ると思いますが、本当に演技を教えてくれる学校ではありません。他の人が歌っても同じような声を出せるような声優にはなれるかもしれないけれど、方にはまった面白くない声優になるかもしれないなぁと思うようになったのです。声優養成所や声優専門学校は、声優になった人の基本をもとに構成されているので、俳優として育ててもらったほうが、声優としての力をより多く出せるのではないかなぁと思い直したのです。

見た目が良いとは言えませんのでやはり俳優として大成するわけでは無いだろうと思います。でも俳優として一生懸命上り詰めようとして登録したことが必ず声優として生かされるのではないかなぁと思うので、声優養成所や声優専門学校に行く事はやめて、演技にどっぷりつかってみるのはどうかなぁと思っています。お金がなくて苦しい時期が続くでしょうが、声優養成所や声優専門学校に通っていくよりマシかなと思いました。
2018/11/01(木) 09:02 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。